さくら さくら

明日ありと思う心の・・・

お正信偈

お寺の近所の公園では たくさんの桜が咲いていました

「久方の 光のどけき春の日に しづ心なく花の散るらむ」紀貫之

昔から日本人は花見が好きなようで 桜の花びらが散るさまから

常に変わりゆく世界や いのちのはかなさを味わってきたようです

 

お寺の掲示板を見ると次のような言葉が

明日ありと 思う心の仇桜 夜半に嵐の 吹かぬものかは

親鸞聖人九歳 出家を決意し青蓮院の慈鎮和尚をたずねました

ところがすでに夕暮れになっており 儀式は日を改めて行う運びになりそうです

その時 親鸞聖人が詠んだとされるのがこの歌

「明日ありと 思う心の仇桜 夜半に嵐の 吹かぬものかは

(明日も桜の花は まだ咲いていると思っていても 夜になれば嵐がきて散ってしまうかもしれません)」

平安末期という激動の時代に生まれ 早くにご両親を亡くし

いのちのはかなさを身に染みて感じていたからこそ出た言葉なのだと思います

慈鎮和尚はその歌に感銘をうけ すぐさま出家の儀式を行ったそうです